こども英会話
くださいと下さいの使い分け
小学生の時に学校で、ひらがなと漢字の使い分けって教えて貰いましたっけ?
「ください」と「下さい」の使い分けを子供達に聞かれたら答えてあげられますか?!
「Give me!」と「Please」
英語はもちろん違いは一目瞭然ですよね(^^)
でも日本語の「クダサイ」
「Give me」は「下さい」or「ください」のどちらでしょうか?!
正解は「下さい」なんだそうです! 皆さんご存知でしたか?
丁寧に書く時は「下さい」と漢字で書くものだと思い込んできたのは私だけでは無いのでは??
「携帯電話はご遠慮下さい」とか「勉強はご遠慮下さい」とか「席をお譲り下さい」とか「一例にお並び下さい」とか…
こういったサインを街中で目にしませんか?
この漢字の「下さい」を使ってしまうと、「携帯電話はご遠慮下さい」は「Don't give me your cell phone」になってしまう?!?!?!?!
日本語って本当に難しいんですね;^_^A
「携帯電話はご遠慮ください」とPleaseの意味合いの時はひらがなで書くのが正しいんたそうです。
丁寧にPleaseとお願いする時こそ「ください」を使わないといけなかったなんて!
知らなかったぁ。。。